発酵乳製品の摂取と腹部肥満の関係:最新の研究が示す意外な事実
- 髙橋 大翔
- 3月25日
- 読了時間: 5分
更新日:3月26日

皆さんこんにちは!
今回は発酵乳製品に関しての解説をしようと思います!
皆さんはヨーグルトやチーズなどは食べるでしょうか?
「ヨーグルトやチーズなどの発酵乳製品は健康に良い」と言われることが多いですが、実際にどのような影響があるのでしょうか?特に、腹部肥満(お腹周りの脂肪)との関係については、科学的な研究がいくつも行われています。
今回は、複数の研究を統合して分析した信頼性の高い最新論文をもとに、その影響についてわかりやすく解説します。
今すでに発酵乳製品を摂取している人もしていない人も面白い内容になると思いますので、是非最後まで読んでみて下さい!!
1. そもそも発酵乳製品とは?
発酵乳製品とは、乳酸菌や酵母などの微生物によって発酵された乳製品のことです。主な発酵乳製品には以下のようなものがあります。
ヨーグルト:乳酸菌によって発酵された牛乳や豆乳。腸内環境を整える効果がある。
チーズ:発酵と熟成を経て作られる。カルシウムやタンパク質が豊富。
ケフィア:ヨーグルトと似ているが、乳酸菌と酵母の両方を含み、プロバイオティクス効果が高い。
発酵バター:バクテリアで発酵させたクリームから作られ、風味が豊か。
これらの食品には、腸内環境を改善するプロバイオティクス(善玉菌)や短鎖脂肪酸が含まれています。
2.発酵乳製品は腹部肥満にどう影響するのか?
この研究では、発酵乳製品の摂取量と腹部肥満の関係を分析しました。
対象者は成人で、ウエスト周径やBMI、体脂肪率を評価しました。
主な結果
・高脂肪ヨーグルトの摂取が最も効果的だった可能性
低脂肪ヨーグルトや無脂肪ヨーグルトと比較して、高脂肪ヨーグルトを摂取している人のほうが腹部肥満のリスクが低かった。
→乳脂肪に含まれる特定の脂肪酸(短鎖・中鎖脂肪酸、共役リノール酸:CLA)が脂肪燃焼を促す作用を持つためと考えられる。
・発酵乳製品の摂取量が多い人ほど、腹部肥満のリスクが低い
→ 特に、ヨーグルトを定期的に摂取している人は、腹部脂肪がつきにくい傾向があった。
・1日150g程度の発酵乳製品を摂取すると腹部肥満のリスクが低下
→ ただし、それ以上摂取しても追加の効果は限定的だった。
・チーズについては、摂取量が多くても腹部肥満との明確な関連はなかった
→ チーズの種類や脂肪含有量によって影響が異なる可能性がある。
3. なぜ発酵乳製品が腹部肥満を抑えるのか?
① 腸内環境の改善
発酵乳製品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌が腸内環境を整え、腸内の善玉菌を増やします。腸内フローラが整うことで、以下のような効果が期待できます。
腸の炎症を抑える
脂肪の蓄積を抑制する
食欲をコントロールするホルモン(GLP-1など)の分泌を促す
② 短鎖脂肪酸の産生
発酵乳製品のプロバイオティクス(善玉菌)は、大腸内で短鎖脂肪酸を作ります。短鎖脂肪酸は、エネルギー代謝を活性化し、脂肪燃焼を促進する働きがあります。
③ タンパク質とカルシウムの影響
タンパク質(特に乳由来のカゼインやホエイ)は筋肉の合成を助け、基礎代謝を高める。
カルシウムは脂肪の吸収を抑え、脂肪燃焼を促進する作用がある。
4. どんな人におすすめ?
おすすめの人
お腹周りの脂肪が気になる人
健康的に体重を減らしたい人
腸内環境を整えたい人
高タンパクで栄養価の高い食品を摂りたい人
控えた方が良い人
乳糖不耐症の人(ただし、乳糖を分解しやすい発酵乳製品ならOK)
脂質を控えたい人(チーズや高脂肪のヨーグルトは要注意)
5. 発酵乳製品を取り入れる際のポイント
① 1日150gを目安にする
研究によると、1日150g程度の摂取で腹部肥満リスクが低下しました。
② 低脂肪タイプを選ぶ
ダイエット中で脂質が気になる方は低脂肪ヨーグルトや低脂肪チーズを選ぶと良いでしょう。
③ 砂糖を控える
市販のヨーグルトには砂糖が多く含まれていることがあるため、無糖タイプを選ぶのがおすすめです。
是非参考にして下さい!!
【参考文献】
Fatemeh Sadat Hashemi Javaheri, et al. The effect of fermented dairy intake and abdominal obesity in adults: a systematic review and dose-response meta-analysis of cohort studies. Eat Weight Disord. 2025 Mar 7
当店のダイエットプログラムについて
体組成計を使い、筋肉量・脂肪量・内臓脂肪量・水分量・代謝量を正確に計測いたします!
正確なデータから独自の計算方法でダイエット成功に必要な栄養を提案させていただきます!
脈拍を測定しながら運動の負荷設定を決めていきます!
医療系資格保有パーソナルトレーナーが最新科学の知見や経験から
運動×食事×体温管理についてアドバイスさせていただきます!
一人ひとりに寄り添ったダイエットプログラムでダイエット成功へサポートさせていただきます!
運動初心者だけどダイエットしたい
どうすれば健康的にダイエットできる?
リバウンドしないためにはどうしたら良い?
過度な食事制限をしたくない、、、
大きい怪我をしたことがありダイエットできるか不安
定期的に運動したい!ボディメイクしたい!
このような悩みがある方は当店をご利用ください!
お申し込みはWeb、公式LINE、インスタグラムDMより可能です!
【理学療法士が経営するダイエット特化型パーソナルジムR.Physio lab】
地下鉄中の島から徒歩3分です!
札幌市豊平区中の島1条3丁目2-15テナント101
TEL: 011-876-0756
Comments